こんにちは、じょんそんです。
今回は英語スキルを構成する5つのスキルの一つ「文法」とその学習法について説明していきます。
ボキャブラリー(英単語)の学習を一通り終えたら次にくるステップがこの文法です^^
ボキャブラリーの学習法については以下の記事を参考にしてください^^
それでは文法学習の概要とその勉強法について解説していきます!
英語学習を構成する5つのスキル
まずは、5つのスキルについて復習です!
英語を構成する5つのスキルは
- ボキャブラリー(単語の知識量)←最初に取り組む
- 文法
- 読み取り(リーディング)
- 聞き取り(リスニング)
- 話す力(スピーキング)
でしたね^^
今回は「1. ボキャブラリー(単語の知識量)」の学習を終えた後のステップ「2.文法」について解説していきます!
文法の重要性
始めに、文法の重要性について結論からご紹介します^^
- “文法=英語のルール“ 「読み取り」「聞き取り」「話す力」全てに直結する
- 文法なしでは応用もきかない!自然な英語を学びたいなら堅苦しい文法を学べ!
ドラゴン桜風に言ってみました(笑)
そして文法で学ぶ内容は具体的には次のようなものです。
- 時制
- 助動詞
- 仮定法
- 受動態
- 不定詞
- 動名詞
- 分詞
- 前置詞
- 接続詞
- 関係詞
- 疑問文
- 比較
- 否定
- 倒置・省略・代用・強調
- 主語と動詞の呼応
- 数量表現
- 多義語
- …他
どうですか?一気にやる気なくなったんじゃないですか?^^;
安心してください(笑)
今日お伝えする学習法はそんな文法アレルギーを解消してくれます^^
文法書選び
文法の勉強に使うのは次になります。
- 文法書 (必須)
- 文法の問題集(必要な場合のみ)
- 自作の復習ノート(後ほど記述)
ここでいう文法書とは、文法学習に重点を置いた英文法のルールブックのようなものです。
問題集は、文字通り文法問題を解くためのもので試験対策よりの内容になります。
ちなみに先に記述した文法の内容は、
「Upgrade」という文法書の内容です^^
Upgradeは英文法においては定番中の定番、老舗中の老舗、大学受験用の文法書なので高校で使ったこともある人がいるかと思いますが、
この文法書がまあ優秀なんです。
その理由としては、
- 英文法がこれ一冊で全てカバーされている。
- 豊富な練習問題がついている(文法書+問題集の二刀流として使える)
- 持ち運びしやすいサイズ
- 文法学習で見落としがちなイディオム(慣用句)も学べる
といった感じです。
Upgradeは「文法書」x「問題集」の二刀流、まさに「文法界の大谷翔平」です(笑)
もちろん、自分で考えて文法書を選ぶのがベストなのですが、どれに手をつけたらいいか分からないという方はUpgradeにしておくのが無難かと思います。
僕もこのUpgradeには大変お世話になりました^^
「自分で選びたい!」と言う方は最低でも次の要点を抑えて選びましょう。
- 解説が詳しい
- 内容が少なすぎない
- 確認問題がついている
(Upgradeの長所と重複してしまいますが、それぐらいUpgradeが優秀なんです^^)
文法書は英語のルールブックです。
リスニングやリーディングの勉強をしている時にもこのルールブックを確認する時が必ずきます。
また、TOEICにおいても、この文法の知識は必ず必要になります。
そのため、解説が詳しく、かつ内容が少なすぎないものを選ぶ必要があります。
文法書は英語学習においては末永くお世話になる本なので、ある程度ボリュームのあるものにしましょう^^
問題集は文法書の確認問題では物足りない場合に、自分の苦手な場所を把握する為に使用します。
しかし、問題集はあくまで確認用にとどめておくようにしましょう。
なぜなら、問題を解くことが目的になってしまっては結局無駄な労力になってしまうためです。
こう考えてみてください。
あなたがペーパードライバーだったとして、ひょんな理由で運転をするはめになったとします。
そんな時あなたは真っ先に何をやりますか?
ほとんどの場合、スマホで標識の意味を検索したり、教習時のルールブックを見返すと思います。
そこで学科試験の問題を解きなおす人はあまりいないと思います^^
文法学習においても、必要なのは問題を解く能力ではなく、実用的な知識を得ることです。
問題集を使用する際は、この本質を見落とさないように注意しましょう^^
TOEICの対策をしている場合は、まずは文法書をある程度理解してから
TOEICの公式問題等を解いて確認していく方がより効率的です。
文法の学習方法
文法書を入手したら実際に取り組みましょう。
文法の学習方法を結論からお伝えします。
- まずは文法書全体をざっと読む
- 学習計画を立てる
- 解説を読む
- 構文をノートにまとめる(復習ノート)
- 確認問題(または問題集)を解く
- 一冊おわるまで2~5を繰り返す。
【ポイント】文法書にある知らない単語は必ず復習ノートにメモしておくようにしましょう。
1.まずは文法書全体をざっと読む
最初にやるべきことは文法書をざっと読んで、どんな内容を勉強していくのか把握することです。
これには二つ理由があります。
- 後で取り掛かる時の精神的な負担が軽減する
- 全体像が見えて学習計画が立てやすい
文法で挫折する理由の一つが、得たいの知れない文法用語が連発することです(笑)
事前にその存在だけでも知っておけば、本腰を入れて取り組んだ時の余裕が全く変わってきます。
配属先の上司が苦手なタイプだったという場合、配属前から知ってるのと配属後に知ったのでは気持ちの持ちようが全然違いますよね(笑) そんなイメージです^^
また、全体像が見えることによって1日に取り組むべき量や学習の進捗具合が分かります^^
しかし、あくまでも精神的負担や効率面を重視したステップなので詳細を確認する必要はありません。
さらーっと呼んで全体の雰囲気だけ掴むことを心がけましょう^^
2.学習計画を立てる
全体の雰囲気が掴めたら学習計画を立てましょう。
ここでやることは1日に文法学習に割く時間を決めるということです。
文法に関してはページ数で決めるよりも時間で決めることをお勧めします。
その理由は、文法は暗記に加えて「理解する」という作業が必要なため、ページ毎にかかる時間が予測できないからです。
例えば時制であれば、初心者にとっては「過去形」と「現在完了形」の使い分けを理解するのに結構時間がかかったりします。そのため、進捗目標をページで数で決めてしまうと時間の管理が難しくなってしまいます。
1日2時間と決めたら、2時間たった切りのいいところで切り上げ、翌日に持ち越しましょう。
3.解説を読む
実際に文法書に取り組んでいきます。
一般的な文法書は、各文法(時制/仮定/関係代名詞など)ごとの解説や概要があって、隣のページに確認問題がついています。
そのとき取り組む文法が時制であれば、まずは時制の解説を読んで内容を理解します。
4.構文をノートにまとめる(復習ノート)
解説を読んで内容を掴んだら文法の構文をノートにまとめます。
例えば時制の過去完了であれば次のように書きます。
<過去完了>
「主語 + have + 過去分詞」= をしたことがある/ (既に)をした
(例)I have been to New York.
=私はニューヨークに行ったことがある。
(例)I have already eaten dinner.
=私は既に夕食を食べた。
こんな感じで構文と例文を素早く見返せるシンプルな「復習ノート」を作りましょう。
また、文法書の中で見つけた知らない単語もこのノートにメモしておきましょう(ボキャブラリーの強化)。
<仮定法>
「If + 主語 + 動詞(過去), 主語 + could + 動詞(原形)」 = もし~なら、~だろう
(例) If I won a lottery, I would buy my parents a house.
=もし僕が宝くじに当選したら、両親に家を買ってあげるだろう。
☆ obtain = 得る
☆ obtain = 得る
☆ sibling = 兄弟姉妹
5.確認問題(または問題集)を解く
解説を読んでノートにまとめたら文法の確認問題を解きましょう。
問題集がある場合は問題集でも構いません。
間違えがあった場合は文法書の解説を読み直してその場で理解するようにしましょう。
6.一冊おわるまで2~5を繰り返す。
ステップ2~5の要領で文法書を一冊すべて完了させましょう。
一冊終わった頃には完璧な「復習ノート」が出来上がっているはずです。
今後は文法書と復習ノートを次のように使い分けます。
復習ノート ⇒ 文法構文の復習に使う
文法書 ⇒ 復習ノートでは理解が出来ない場合に詳細を確認する為に使う
文法書は内容が細かければ細かいほどいいのですが、構文のみを復習したい場合は探すのに余計な労力を要します。
基本的には復習ノートでぱぱっと復習して、それでも理解できない場合に文法書で詳細を確認します。
以上が僕のおすすめする文法の学習方法です。
文法書を終えた後は、文法の問題集を解き続けるのではなく、より実践的な英語の中で復習していく方が効果的です。
リスニングやリーディングの学習をしながら、復習ノートと照らし合わせて「あ、これか!!」
といったように、学習した文法が実際にどのように使われているか感覚を掴んでいきましょう^^
さいごに
いかがでしたか?
文法学習についてなんとなくイメージが湧きましたか?
今回ご紹介した学習方法を参考にしていただければ文法学習の闇に飲まれることはなくなります(笑)
- まずは文法書全体をざっと読む
- 学習計画を立てる
- 解説を読む
- 構文をノートにまとめる(復習ノート)
- 確認問題(または問題集)を解く
- 一冊おわるまで2~5を繰り返す。
ご質問などあればコメントお願いします^^
それでは、ごきげんよう!
コメント